私が作っているのは、買ってくださるみなさんが納得できる、味も見た目もいいりんごです。そのために現在も県内の方や他県の方とも交流を図り、最高のりんご作りをしています。1年間を通して、冬の剪定に力を入れ、良品質、多収穫を目指しています。
私が所属する『板柳町わい化栽培技術研究会』は平成10年度から28年度までに開催された、青森県わい化栽培技術競技会において、通算14回にわたり、25~28まで集団の部4年連続 全県第1席に輝いています。
そのうち平成16年度から23年度まで8年連続集団の部で全県第1席に輝いています。
また、25年度は個人の部でも最優秀技術賞を獲得しました。
青森県りんご品評会でも個人の部で各種金賞も受賞しています。
(品種)
つがる、紅玉、黄王、早生ふじ、シナノスイート、トキ、王林、ふじ
中畑ファーム
青森県板柳町(りんご侍通販は、ポイント3%付与)評価:
https://ringo-samurai.com/nakahata-farm/ 
通販としての経験値、商品の品質、信頼度をりんご侍独自の総合評価を★の数で表現しています。
中畑ファームのメンバー
-
中畑 陽介
31歳 就農11年目 -
中畑 元男
63歳 就農43年目 -
吹田 宏英
43歳 就農9年目 -
川口 貴生
39歳 就農9年目
私たちの作っているものは、
.jpg)
私たちが作っている理由は、

.jpg)
お客さまの「笑顔」「美味しい」「また食べたい」という声を聞きたいからです!
県内だけではなく、全国のみなさんに食べていただき中畑ファームの美味しいりんごを知っていただきたいのです。
みなさんが笑顔になり美味しいと言っていただける、りんご作りを目指しています。
県内だけではなく、全国のみなさんに食べていただき中畑ファームの美味しいりんごを知っていただきたいのです。
みなさんが笑顔になり美味しいと言っていただける、りんご作りを目指しています。
私たちのこだわりは、
.jpg)
.jpg)
畑の広さは、3ヘクタール、板柳町に所在し、山のない平野でりんご作りをしています。
りんごの栽培方法には2種類あり、一般的なのが「丸葉栽培」
もう一つが作業効率アップを図り、木をコンパクトに育てていく「わい化栽培」があります。
わい化栽培で重要なのが、「枝作り!」
丸葉栽培よりも木と木の間が狭くなるため、あまり枝を長くできません。
特に「摘心」という作業が最も重要で、花が咲いて実になる「花芽」と葉になる「葉芽」を見分けながら木とのバランスを考えて栽培しています。
りんごの栽培方法には2種類あり、一般的なのが「丸葉栽培」
もう一つが作業効率アップを図り、木をコンパクトに育てていく「わい化栽培」があります。
わい化栽培で重要なのが、「枝作り!」
丸葉栽培よりも木と木の間が狭くなるため、あまり枝を長くできません。
特に「摘心」という作業が最も重要で、花が咲いて実になる「花芽」と葉になる「葉芽」を見分けながら木とのバランスを考えて栽培しています。
私たちの願い(想い)は、

.jpg)
食べていただくりんごは、毎日りんごを見ている農家の私たちが自信を持って選ぶ、味も見た目も1ランク上のりんごです。
お世話になっている方には贈答用を!
味も見た目も1ランク上のりんごを送らせていただきます。
「りんごってどれも同じじゃない?」「味とか全然わかんない」という方へ
少々小さめで多少の傷はありますが、味は保証できるりんごを送らせていただきます。
りんごジュース(ブレンド720ml)も扱っていますので、是非飲んでみてください。
お世話になっている方には贈答用を!
味も見た目も1ランク上のりんごを送らせていただきます。
「りんごってどれも同じじゃない?」「味とか全然わかんない」という方へ
少々小さめで多少の傷はありますが、味は保証できるりんごを送らせていただきます。
りんごジュース(ブレンド720ml)も扱っていますので、是非飲んでみてください。